輪島蒔絵業組合について

  明治四十一年に橋本久次郎や堀場喜太郎らによって「輪島漆器蒔絵業組合」設立されて以来、輪島在住の蒔絵職人による相互扶助組織として、組合員の作品の展示活動、蒔絵材料の販売、地域の子供達への蒔絵体験教室を通しての地域貢献などの活動も頻繁に行いながら、後進の指導や次世代に繋げる為に努力しています。

 

 輪島の蒔絵は、沈金よりも発展は遅かったと言われておりますが、明治に入ると少しずつ蒔絵の工人も増え始め、明治二十年以降には、金沢や京都などからの技術者の移住により後継者も増えていったと考えられます。

 元老の梶清二を組合長として輪島漆器蒔絵業組合が団体として事業を始め、井波喜六斎を招き技術の向上を図ったり、図案集の出版、見本品展覧会の開催等の事業を興していき、明治後期には輪島蒔絵の地位も確立していったと考えられます。


 その後、戦争や好、不況など時代に翻弄されながらも、輪島塗とともに輪島蒔絵も発展し、現在では組合員ひとりひとりの努力と研鑽もあり、世界に誇れる漆芸蒔絵の産地となり得たものと自負しております。